タイトル通り、ワンダーボックスを初めてから1年経ったので
ワンダーボックスって実際どうなの?って人のためにまとめてみました。
「意欲」をひきだす、STEAM分野の新しい学び【ワンダーボックス】
1 Uyu家でワンダーボックスをはじめた理由
Uyu家の子供は、数字が苦手みたい。
興味の問題もあるかもしれないけれど
ひらがなは割と早く習得したのに比べると
まだまだ数字が苦手です。
完全文系、簡単な計算でも大の苦手な私は
私のようにはなってほしくない、という思いが強いです。
本格的ではなくても思考力、論理的に考える力はきたえられないだろうか。
と思ったのがきっかけです。
2 ワンダーボックスの構成
ワンダーボックスは
主にタブレットやスマホで遊べるデジタル端末のアプリで、
加えて実物のおもちゃ要素のある知育キット2種類、
ハテニャンのパズルノートという紙のドリルが届きます。
ワンダーボックスはちょっと変わっていて、
号に名前がついています。
ボンジュール、ダーウィン、ダヴィンチ・・・という風に。
ボンジュールはフランス語のあいさつです、とか
ちょっとした説明も書いてあって
次の号の名前はなんだろうと小さな楽しみですね。
3 アプリって面白いの?
さすがに毎日はやってはいませんが、
集中すると30分ノンストップでやる時もあります。
アプリが新しいのに入れ替わるときは特に長い。
それでも使いすぎを抑える機能もついているので安心。
Uyu家の勉強系ではリミットを設けていませんが。
実際の画面です。
毎月のアプリが更新されるまで10種類くらいが並んでますね。
一つのアプリでも十分遊べるので(レベルが分かれていたり)
シンクシンクプラスという高評価のアプリも組み込まれています。
シンクシンクプラスだけでも日替わりで8種類が入っています。
お気に入りはジュニアランド(毎号内容が変わります)
というアプリ、
課題をクリアしていくごとにレベルが上がって
階を登って、大きな塔を建てていくバベロンというアプリ、
毎回付き合わせられるボードゲーム(一人でもできます)あたりでしょうか。
どれもジュニアランドの画面。
毎号絵が違うので楽しみです。
アプリを開くと5種類のゲームがさらに散らばれています。
一通り体験した感想としては
ジュニアランドは比較的低年齢でも楽しめるなと思いました。
4 ワクワクがとまらない
届く箱がまず毎月凝っています。
A4サイズよりちょっと大きい箱を(Uyu家ではポストに入れてくれます)
ペリペリっとお菓子の箱のように開けられて
それ自体がまず楽しい。
今のところ捨てられなくて箱を全部とってあります。
紙の箱を開けたところに問題が書いてあって、
その答えをアプリに入力すると
アプリが新しいのに入れ替わります。
アプリが入れ替わるときの、
このアイコンが次々に飛び出してくるところは
毎回、わあ〜!ってなります。
ワンダーボックスって?
1 人気急上昇のSTEM教育ができる
2 キット教材とアプリ教材のダブル
3 ゲーム感覚で学べる
始めたのは幼稚園生で、今は小学生。
論理的思考力は正直、私より全然ありますね。(私のレベルは問わないでください・・・)